デイリースケジュール
自ら自分の行動を改善していく能力が身につく
ディリースケジュールは湘南ゼミナール 難関高受験コースで使用しているオリジナルの自己管理シートです。自己管理シートを導入している塾は他にもあるかもしれません。しかし、湘南ゼミナール 難関高受験コースのディリースケジュールはその奥深さにおいて、他の自己管理シートとは大きく異なります。
ディリースケジュール最大の目的は単なる「予定の管理」ではなく、「自ら自分の行動を改善していくこと」です。自らの行動を改善するために、ディリースケジュールでは「振り返り」を最重要視しています。具体的には、「なぜ予定通りに行動できなかったのか?」→「次はどうしたら予定通りに行動できるのか?」を考えます。この振り返りを繰り返すことによって、生徒さんたちは自ら頭で考え、行動を改善することができるようになります。この自己管理能力は、一生涯役立つものになると信じています。

デイリースケジュールの使い方
Weekly

❶ 1週間の目標
1週間の目標を決め、「見える化」することで、主体的に取り組めるように支援します。1日の予定と同様、週の終わりに振り返りをします。
❷ 1週間の学習内容
1週間でやるべき勉強を全て書き出します。塾の勉強だけでなく、学校の勉強も書き出すことで、定期テストの準備と受験に向けた学習の両立が可能です。
Daily

❸ 1日の予定
「何を」やるかだけでなく、「どの時間帯に」やるか記入します。有限な時間を意識的に使うには、事前の思考が不可欠です。
❹ 毎日の振り返り
1日の予定に対する振り返りを、「なぜ?」→「どのように?」→「いつまでに?」の順に行います。
❺ 1日の学習時間
1日の勉強予定時間と実際に行った勉強時間を記入します。2つの時間がずれた場合は、そこが飛躍の伴。行動を振り返り、さらなる改善をかけます。
デイリースケジュール・サポート

週1回の書き方と指導
デイリースケジュールを重要項目と位置づけ、全ての生徒さんが最大限活用出来るようデイリースケジュールのレクチャーを行っています。
このレクチャーでは、完全オリジナルテキストを使用し、目的/メリット/書き方の指導をします。
中学生は毎週1回、デイリースケジュールの授業を実施し、自律へ向けてのサポートをしています。
難関高受験コース×家庭学習

湘南ゼミナール 難関高受験コースは、通塾してもらうことだけを目的とし、志望校を目指すコースではありません。
勉強以外のところにも全力で取り組んでもらいたいという考えがあります。
そのために目標に沿った計画、設定、管理を自主的に行ったうえで時間を効果的に使い効率よく学習に挑んでもらいます。
これは自宅での勉強も必要となりますが、「自主的に勉強をする」という習慣を今のうちにつけておくことが狙いでもあります。
週3日で通えるこだわり

中学1年生は、前期※は週2日の3科目(英数国)、中学2・3年生は週3日の5科目(英数国理社)という授業設定で、最大でも週3日に通塾です。
また、全ての校舎が駅の近くにあり、電車やバスでの通塾にとても便利です。実際に電車やバスで通っている生徒さんも多くいます。
- ※模試・イベント・特別講座は含みません。
- ※中学1年生の後期は週3日(5科目)の通塾です。
宿題による家庭学習の習慣化

ほぼ全ての授業の最初に宿題内容確認のための小テストがあります。
小テストを実施することで宿題を「やっておしまい」にするのではなく、「わかるまでやる」「わからないところは質問する」ようになっていきます。
様々な部活との両立も応援

湘南ゼミナール 難関高受験コースでは多くの生徒さんが部活動や生徒会活動、その他学校外活動に励んでいます。 勉強だけでなく、部活動などとの両立を通して充実した学校生活が送れるように授業の開始時刻を19時に設定しています。
- ※中学3年生の9月以降は17:00~となります。
お問い合わせ・資料請求はこちら
WEBからのお問い合わせ
お問い合わせ・資料請求はこちら
校舎を探す
校舎一覧はこちら