授業・春期講習などの日程変更については、こちらよりご確認いただけます。 3/13 20:30更新
新小6の生徒さんへのコンテンツを掲載しております。
中学生の生徒さんへのコンテンツを掲載しております。
①宿題冊子1冊 → Alphabet、Skyler's Story テキストunit 01HW内容、unit 02の単語を覚える 後日、動画を配信します。
①A:計算練習問題・B:小6算数テキスト ②やり方 A:毎日日付通りに行います。 当日中に丸付け・できるまで計算しなおしを行います。 B:内容は小6算数テキスト(2月内容:P.1~P.20の分数①~⑦)です。 次の2つの内容(aとb)をノートにやります。 a:1度担当の講師から指示された問題(復習内容)が出来るかどうか再度行い丸付け・解きなおし。 b:「担当の講師から指示が出ていない問題」または「やり残した問題」を解きます。 丸付けして出来なかった問題は、テキストの解説または動画解説を参考にして最後まで解きます。 解説を参考にした問題は、日をあらためて再度自力で出来るかどうかもう一度解きます→ここまで出来て学習はゴールです。 ※どうしても出来ない・理解出来ない問題は、質問事項としてノートに目印をつけて、休講明けに質問すること。 ③提出日 AとBを提出。 ※休み明けの授業では、予定通りに分数⑦の小テストを授業内に実施します。
① A漢字1・2 B『新小学問題集中学入試の攻略 国語』P.36,漢字の成り立ち・部首P.20・21 C『新小学問題集中学入試の攻略 国語』P.41 ②やり方 A満点取れるようにテストする B解答用紙に解いて〇付け。解答用紙がないページはノートに解いて〇付け C解答用紙にある通りに読む(音読・意味調べ・黙読) ③ 次回の授業で解答用紙とノートを提出してください。
①小学理科調べ学習プリント ②やり方 ①に載っている言葉についての調べ学習をノートに行う。 ③提出日 次回の授業(3/17以降)にて先生へ提出
① A小テストリスト (ない場合は学校で使用している地図帳) B調べ学習 CBに関連した授業動画を見る (推奨) ②やり方 A全国47都道府県名と県庁所在地名を覚える (漢字で書けるように) B旧国名 (律令国名)の中から1つを選び、その国名が現在のどこにあたり、また現在でもどのように使われているかをまとめる。 (用紙や分量は自由) C動画を見る (見ると課題がやりやすくなります) ③提出日 A休講明け後に小テスト実施 B休講明け後の授業で提出もしくは発表 C特になし
各教室の欠席者用動画ページと異なりますのでお気を付けください。
■ 課題詳細<内部生> ①ローマ字テキスト(※プリント教材です) ・大問1~大問5 ②シリウス中1 ・This isの文:P.24~P29 ③単語プリント(青の色紙に印刷されているリスト) ・リスト全てを覚えてくる。 ■ やり方 ①・②:ルーズリーフもしくはノートに問題を解き、日付を記入。丸付け、解き直しも行う。 ③:ルーズリーフもしくはノートに練習をして覚える(最低10回)。その後、確認小テストを行う(15個を2分)。 ■ 提出期限 ①~③:3/17(火)もしくは3/18(水) ■ 課題詳細<体験生> ①体験生テキスト ・ローマ字:大問1~大問5 ・This isの文:P24~P29 ②単語プリント(青の色紙に印刷されているリスト) ・リスト全てを覚えてくる。 ■ やり方 ①:ルーズリーフもしくはノートに問題を解き、日付を記入。丸付け、解き直しも行う。 ②:ルーズリーフもしくはノートに練習をして覚える(最低10回)。その後、確認小テストを行う(15個を2分)。 ■ 提出期限 ①・②:3/17(火)もしくは3/18(水)
<内部生・体験生共通> ①テキスト名・ページ 新中学問題集発展編数学1年 小学校の復習P.4~9 数学2月授業の復習内容P.10~P.21 ②やり方 宿題用ノートに解く。丸つけ・解き直しも行う。 ③提出日 3/17(火),3/18(水)
<内部生・体験生共通> ①A漢字1・2B『シリウス』P12~25C『シリウス』文法169-1、172-4D『シリウス』P26-27 ②やり方A満点取れるようにテストするB解答用紙に解いて〇付け。 解答用紙がないページはノートに解いて〇付けC解答用紙に解いて〇付けD次回授業内容を読む。 (授業中には読む時間を取らないので予習で読んできてください) ③提出日 初回の授業で提出してください
■ 課題詳細<内部生> ①シリウス中2(模試対策) ・一般動詞の過去形~過去進行形:P.4~P21 ②シリウス中2(2月の復習) ・助動詞~名詞・冠詞:P.48~P53 ③難関突破のための単語:741~800 ④Step式熟語500:Step12~Step13 ■ やり方 ①・②:ルーズリーフもしくはノートに問題を解き、日付を記入。丸付け、解き直しも行う。 ③・④:覚えたあとに確認小テストを行う(単語:30個を3分 熟語:8個を2分)。 ■ 提出期限 ①・②:3/17(火)もしくは3/18(水) ■ 課題詳細<体験生> ①シリウス中2(模試対策) ・一般動詞の過去形~過去進行形:P.4~P21 ②単語プリント:741~800 ③Step式熟語500:S.tep12~Step13 ■ やり方 ①:ルーズリーフもしくはノートに問題を解き、日付を記入。丸付け、解き直しも行う。 ②・③:覚えたあとに確認小テストを行う(単語:30個を3分 熟語:8個を2分)。 ■ 提出期限 ①:3/17(火)もしくは3/18(水)
<内部生> ①テキスト名・ページ (1)第5回単元テスト (2)新中学問題集発展編数学1年 各章の章末問題P.30,31,54,55,86,87,112,113,146,147,176,177,190 ※余力がある場合は章末チャレンジを解く ②やり方 (1)いつも使用しているノートに解きなおす。誤答ノートの書き方は年初に配布した別紙を参照。 (2)宿題用ノートに解く。丸つけ・解き直しも行う。 ③提出日 (1)(2)ともに3/17,18 <体験生> ①テキスト名・ページ 新中学問題集発展編数学2年 1年の復習P.4~11 ②やり方 ノートもしくはルーズリーフに解く。丸付け・解き直しも行う。 ③提出日 3/17(火),3/18(水)
① <内部生のみ> A第5回単元テストの誤答ノート <内部生・体験生共通> B『シリウスvol2』「文学的文章(2)P18~23(5)P36~41」「説明的文章(5)P102 ~107(7)P114~119」 C国語知識トレーニング(KT) 漢字41~50 D国語知識トレーニング(KT) 基本古語リスト・四字熟語・ことわざ・慣用句 ②やり方 A誤答ノートに書いてください <内部生・体験生共通> B1日1文章を解いて〇付けしてください。 C1日1つずつ誤答ノートにテストして満点取れるようにしてください Dリストを覚える ※Aから順に毎日最低1時間以上誤答ノートにやってください。日付と単元名・ページをノートの最初に書いてください。 ③提出日 初回の授業で提出してください
■ 内部生 ①HWテキスト P.5,P.11,P.21,P.27,P.33,P.39,P.47,P.51,P.53,P.63,P.73,P.87,P.93,P.99,P.103,P.107,P.115,P.121,P.131 ②やり方 1)予習内容を読む 2)一問一答をルーズリーフまたはノートに解いて答え合わせ →間違えた解答を赤字で書きなおす ③提出日 初回の理科の授業で提出 【■ 体験生 ①新中学問題集2年 P.5~P.19 ※P.6 問5,P.7,P.15 問7 問8は除きます ②やり方 1)【復習】のページを読む 2)問題をルーズリーフまたはノートに解いて答え合わせ →間違えた解答を赤字で書きなおす ③提出日 初回の理科の授業で提出
■ 内部生 ①実力テスト&第5回単元テスト誤答ノート(既に終わっているはず)→休み明けの理社授業で提出 ②やり方 中1社会WORKBOOKのP61~74(一問一答)を覚える→ルーズリーフに解く→答え合わせ→休み明けの理社授業で提出 ※旧石器~室町までの歴史の基本的な流れを覚えていない場合は、WORKBOOKの後ろについている「歴史読本」を読んでおく。(この続きが3月授業です。) ③提出日 実力練成テキスト(歴史)P32,33,46,47ルーズリーフに解く→答え合わせ→休み明けの理社授業で提出 ■ 体験生 歴史WORKBOOKの安土桃山時代①②と江戸時代①②の読本を読む・一問一答を解く→提出用紙に書いて、休み明けの理社授業で提出
■ 課題詳細<内部生> ①シリウス中2(模試対策) ・文型~動名詞:P66~P89・疑問詞~比較:P110~P129 ②難関突破のための単語:No.1571~1650 ③Step式熟語500:Step26~Step27 ■ やり方 ①:ルーズリーフもしくはノートに問題を解き、日付を記入。丸付け、解き直しも行う。 ②・③:覚えたあとに確認小テストを行う(単語:30個を3分熟語:8個を2分)。 ■ 提出期限 ①:3/17(火)もしくは3/18(水) ■ 課題詳細<体験生> ①シリウス中3(模試対策) ・助動詞:P6~P7・比較:P14~P15・不定詞:P32~P33 ②単語プリント:No.1181~1240 ③Step式熟語500:Step26~Step27 ■ やり方 ①:ルーズリーフもしくはノートに問題を解き、日付を記入。丸付け、解き直しも行う。 ②・③:覚えたあとに確認小テストを行う(単語:30個を3分 熟語:8個を2分)。 ■ 提出期限 ①:3/17(火)もしくは3/18(水)
<内部生> ①テキスト名・ページ (1)第5回単元テスト (2)新中学問題集発展編数学2年 各章の章末問題 P.29,30,62,63,100,101,120,144,164,186,187 ※余力がある場合は章末チャレンジを解く ②やり方 (1)いつも使用しているノートに解きなおす。誤答ノートの書き方は年初に配布した別紙を参照。 (2)宿題用ノートに解く。丸つけ・解き直しも行う。 ③提出日 (1)(2)ともに3/17(火),3/18(水) <体験生> ①テキスト名・ページ 新中学問題集発展編数学3年 1・2年の復習P.4~15 ②やり方 ノートもしくはルーズリーフに解く。丸付け・解き直しも行う。 ③提出日 3/17(火),3/18(水)
① <内部生のみ> A第5回単元テストの誤答ノート <内部生・体験生共通> B『中2入試対策テキストⅡ』「19 H20 桐光」「20 H20立教新座」 C国語知識トレーニング(KT) 漢字81~92 D国語知識トレーニング(KT) 古文の攻略(P2.61‐272) E国語知識トレーニング(KT) 基本古語・四字熟語・ことわざ・慣用句リスト ②やり方 <内部生のみ> A誤答ノートに書いてください <内部生・体験生共通> B1日1文章を解いて〇付けしてください。 ※終わったら、入試対策テキストで苦手だと思う文章を1日1つノートに解きなおしてください C1日1つずつ誤答ノートにテストして満点取れるようにしてください D1日1つ読む Eリスト覚える ※Aから順に毎日最低1時間以上誤答ノートにやってください。日付と単元名・ページをノートの最初に書いてください。 ③提出日 初回の授業で提出してください
■ 内部生 ①新中学問題集2年 P.4~P.19(中1復習),P.66~67(中2化学),P.122~P.123(中2生物),P.176~P.177(中2物理),P.212~P.213(中2地学),P.214~P.223(定期試験対策) ②やり方 1)問題をルーズリーフ・ノートに解く 2)答え合わせ→解答を赤字で書く ③提出日 初回の理科の授業で提出 ■ 体験生 ①新中学問題集3年 P.4~P.27 ②やり方 1)問題をルーズリーフ・ノートに解く 2)答え合わせ→解答を赤字で書く ③提出日 初回の理科の授業で提出
■ 内部生 ①実力テスト&第5回単元テスト誤答ノート(既に終わっているはず) →休み明けの理社授業で提出 ②《復習》実力練成テキスト(歴史)P148~171→ルーズリーフに解いて、答え合わせ。間違えた部分は直す。 →休み明けの理社授業で提出 ③学校の地理の教科書(帝国書院)P34~49(アジア),74 ~87(北アメリカ)を読んでおく! →提出などはなし(模試対策) ④実力練成テキスト(歴史)P72~81、106~107→ルーズリーフに解いて、答え合わせ。間違えた部分は直す。→ 休み明けの理社授業で提出 ⑤実力練成テキスト(地理)P6~9,18~21,P70~77,88~91,100~105→ルーズリーフに解いて、答え合わせ。 間違えた部分は直す。 →休み明けの理社授業で提出 ⑥日本地理WORKBOOKの九州~東北・北海道のワーク穴埋めと一問一答(穴埋めはやっていない場合は直接書き込む。一問一答はルーズリーフへ)→ルーズリーフに解いて、答え合わせ。間違えた部分は直す。 →休み明けの理社授業で提出 ■ 体験生 歴史「昭和①~昭和⑤」の授業映像(YouTube)を見て、体験生用WORKBOOKの指示通りに実施。 (授業映像を見る→WORKBOOKを埋める→問題を解く) →テキストに直接やったものを初回の理社授業でチェック ※体験生用に昭和WORKBOOKを渡します