難関高受験コース菊名校|難関高校受験の塾なら湘南ゼミナール
校舎情報・アクセス
- 住所
- 〒222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名6-13-55菊名SSビル2F
- 連絡先
- TEL 045-430-4301/FAX 045-710-0301
受付 14:00~18:30
- アクセス方法
- JR横浜線・東急東横線「菊名駅」下車、東口を出て左へ進む。そのまま綱島街道を進み徒歩3分。YMCAビル隣。ビル内を階段で進む2階へ。
- 対象学年
- 中1~中3
- 対象校
- 湘南ゼミナール難関高受験コース菊名教室は難関高校受験コースです。JR横浜線・東急東横線菊名駅を中心にJR横浜線鴨居駅・大口駅、東急東横線大倉山駅・綱島駅・日吉駅・反町駅などの比較的広い地域から通塾して頂いております。
-
-
リニューアルしました!入り口です。
-
授業を行う教室です。感染症対策もしっかりと取り組んでいます。
-
空き教室は自習室として開放しています。
-
受付です。お気軽にご相談ください。
- お電話でのお問い合わせはこちら
-
045-430-4301
湘南ゼミナール 難関高受験コース 菊名校
(受付時間 14:00~18:30)
湘南ゼミナール 難関高受験コースからのお知らせ
1ヵ月無料体験授業のお申込みを受付中!

湘南ゼミナール難関高受験コースでは、1ヵ月無料体験授業のお申込みを受付中です。
湘南ゼミナールが初めての方は、1ヵ月の授業が教材費のみでご体験いただけます。
各校舎の座席数には限りがございますので、お早めにお問い合わせください。
湘南ゼミナール 難関高受験コースの特長
難関高校合格を目指す小学6年生~中学3年生が対象の湘南ゼミナールの上位コースです。

難関高校合格を目指す中学1年生~中学3年生が対象の湘南ゼミナールの上位コースです。
「東京学芸大学附属高校」をはじめとする難関国私立高校、「横浜翠嵐高校」「湘南高校」などの神奈川公立トップ校を目指すためのコースとなります。
ハイレベルな生徒が集まる中で切磋琢磨しながら志望校を目指すことができます。
詳しくはこちら →
難関高校合格のための具体策

難関高校合格のための具体策
1.講師陣によるサポート:各科目の専門知識や高校の情報に精通したプロフェッショナルが、授業・学習管理・進路指導・面談等を行います。
2.特色検査対策:神奈川県の一部高校で行われている特色検査に向けて、中1~中3の長期間にわたって様々な形で対策を行います。
3.合格カアップ講座:志望高校別でクラスを分けて、受験生が苦戦する問題などに特化して指導いたします。
上記はあくまで一例となっており、様々な角度から生徒さんたちを全力でサポートいたします。
詳しくはこちら →
生徒の可能性を引き出す圧倒的な講師力・最高峰の授業力

生徒の可能性を引き出す圧倒的な講師力・最高峰の授業力
難関高受験コースの講師は、各科目の専門知識に優れていることはもちろん、教務指導経験・責任者経験を持ち、難関校の情報に精通したプロフェッショナルです。
指導の核となるのは、生徒の可能性を最大限に引き出す、湘南ゼミナールオリジナルのQE授業です。トップ講師とトップレベルの生徒たちが集まりQE授業の質を最高に高め切磋琢磨します。
詳しくはこちら →
校舎からのお知らせ
2023年_9月体験授業、まだ間に合います!
2023年 1ヵ月授業体験授業 まだ間に合います!
秋が、差をつけるチャンス!
中1・中2:火・木・土の週3回の通塾
中3:水・金・土の週3回の通塾
9月体験:8月31日(木)~9月27日(水)
10月体験:9月28日(木)~10月28日(土)
11月体験:10月31日(火)~11月25日(土)
12月体験:11月28日(火)~12月23日(土)
夏期講習詳細はこちら!
時間割等詳しい内容は教室までお問合せください。
ぜひ湘南ゼミナール難関高受験コース菊名教室
045 - 430 - 4301
までお問合せください。
みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。
中1:この秋から、理科・社会の授業がスタートします!
週2回の通塾となりますが、部活動も冬時間になってくる時期です。
ここで勉強にギアを入れて、自分の進路の選択肢を増やしていきましょう!
中2:中学校3年間で最も忙しいのは中2です。
ここで勉強体力・勉強サイクルを回していくことで、成績を伸ばしやすくなります!
中3:全科目入試対策期間です。ご体験等がご相談下さい。
スタッフからのメッセージ
先生からのメッセージ
みなさん、はじめまして!
湘南ゼミナール難関高受験コース菊名校 校舎長の平賀です。
菊名という地域で、どの塾よりもお子様の可能性を最大限引き伸ばし
お子様の成長と志望校合格に貢献できるよう、スタッフ一丸となって指導させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します!
難関コースの特徴はこちら!
私たちが最も大切にしていることは、「思考力の育成」です。
2020年以降の大学入試では、「表現力」が重視される方向で議論がまとまりつつあります。
それを踏まえて既に中学入試では自由度の高い記述問題が増加してきています。
この表現力は、東大文系など一部の難関大学を除けば、これまではそれほど重視されてきませんでした。
「表現力重視」の入試に対応するためには、圧倒的な知識をみにつけ、処理スピードを上げ、
そのうえで表現力を伸ばす必要があります。
知識の軽視を意味するわけではないですが、人工知能の急速な進化により、
現存する職業の半数程度は、近い将来コンピューターなどに置き換えられると予想されています。
それを前提とした社会では、苦労して身に着けた知識もそう長くは使えない、ということが多くなります。
そうなると、新しい道具やソフトを次々と使いこなしていく能力、
そして問題に対処する思考力が求められていきます。
難関コースでは、全ての授業でお子様の思考力、そして表現力を鍛えていきます。
定期テスト、入試にとどまらない、その先へとつながる力を養っていきます。
大変なことも多いかと思いますが、勉強って楽しい!と思い、自ら学びたくなる。
そんな授業を目指していきます。
是非、まずはお気軽になんでもご相談ください。
指導方針:
メリハリのある、相乗効果が発揮される空間をつくっていきます。
教室全体で、チームとなって受験を乗り越えていきます。
未来を考えて、一歩先を見て行動できる生徒を育てていきます。
成績アップ事例
10月ハイレベル模試結果速報!!
~2022年10月ハイレベル模試結果~
中3・中2生が10月に受験したハイレベル模試の結果が返却されましたのでその結果の一部をお知らせします
◎中3 Aさん
数学 24位/2493人中
社会 30位/1264人中
3科目 全国32位/2493人中
5科目 全国21位/1264人中
◎中3 B君
理科 23位/1264人中
◎中3 C君
社会 17位/1264人中
◎中3 Dさん
国語 2位/2493人中
◎中3 E君
社会 9位/1264人中
◎中3 F君
社会 46位/1264人中
◎中2 G君
数学 7位/2302人中
理科 32位/1267人中
3科目 全国35位/2302人中
5科目 全国22位/1267人中
◎中2 Hさん
国語 18位/2302人中
理科 32位/1267人中
5科目 全国35位/1267人中
◎中2 Iさん
理科 32位/1267人中
その他の生徒さんも各科目で結果が出ています!!
~1か月体験受付中!!~
是非教室までお問合せください!!講師一同心よりお待ちしております!
合格者の声
菊名校の合格者の声

湘南高校合格
山本 紘詩 さん(栗田谷中)

横浜翠嵐高校合格
遠藤 和士 さん(栗田谷中)
Q. 湘南ゼミナールでの思い出や体験談、効果的だった講座や授業などを教えてください。
僕は中3から勉強を本気で始めました。地図帳を片っ端から見たり、英単語を毎日やったりなどしましたが、模試の結果はいつも悪かったです。そんな自分を変えたのは湘南ゼミナールの先生方でした。先生から「今のままだと志望校に受からない」と言っていただきました。その言葉を聞き、僕はさらにギアを上げて走り出しました。本当に感謝しかないです。
Q. 後輩に向けてアドバイスをください。
受験期になるとあっという間に時間が過ぎていきます。だから、今できることは後回しにせず、そのときに必ず終わらせるようにしましょう。そうすれば中3になった時少し楽になります。

横浜翠嵐高校合格
福島 大智 さん(上の宮中)
Q. 湘南ゼミナールでの思い出や体験談、効果的だった講座や授業などを教えてください。
一番の思い出は、やはり夏の勉強合宿です。最初は知らない人と一緒に過ごしたり、一日中勉強することに抵抗があったりして、行きたくないと思っていましたが、行ってみると、案外楽しくて、不思議なことに合宿中は、早く勉強したいと思うようになります。
Q. 後輩に向けてアドバイスをください。
もう少し早くから勉強していたほうがいいと思ったこともあったけれど、部活もあるので、本気になるのは引退してからでも遅くないと思います。特に、夏の勉強合宿の後からは、皆勉強しだすので、遅れないほうがいいと思います。
合格実績
【2023年合格速報⑥】
今年もたくさんの笑顔が生まれました。
▶公立高校
横浜翠嵐 6名
湘南 1名
柏陽 1名
川和 2名
希望ケ丘 2名
光陵 1名
▶国私立高校
東京学芸大学附属 4名
筑波大附属 2名
慶應義塾 2名
慶應女子 1名
市川 4名
中大横浜 1名
明大中野 1名
法政第二 2名
朋優学院 9名
巣鴨 8名
城北 6名
立教新座 2名
明治学院 1名
桐光学園 3名
早稲田佐賀 2名
早稲田摂陵 4名
その他多数合格
よくあるご質問
小中部と難関高受験コースの違いは何ですか?
湘南ゼミナールには高校受験を目的とした集団授業コースが2種類あります。「小中部」は中学校の定期試験対策や公立高校入試を中心とした指導を行っています。一方、「難関高受験コース」では一つ上の難関国私立高校受験や公立トップ校を見据えたハイレベルな指導をすることで、複数校受験に対応できる能力を身に着けることを目指します。
難関高受験コースと翠嵐Vコースの違いは何ですか?
一番の違いは志望校選択の幅になります。難関高受験コースでは横浜翠嵐高校・湘南高校などの神奈川公立トップ校に加え、東京学芸大学附属高校などの国立高校や早稲田・慶應などの私立高校まで幅広く対応しているコースになります。
子どもが小学生なのですが、中学受験指導はしていますか?
湘南ゼミナールでは神奈川県内の公立中高一貫校受験に向けたコースを開設しています。内容としては適性検査対策がメインとなります。私立中学をお考えの方でも、適性検査型の入試を取り入れている中学校は対応が可能となります。
特色検査対策は具体的にどのような内容ですか?
湘南ゼミナールオリジナルのコンテンツを使用し、小学6年~中学3年の長期間にわたって様々な形で対策を行っております。難関高受験コースにお通いの生徒さんの多くが公立トップ校を目指すため、多くの方にご受講いただいております。
欠席や遅刻をしてしまった場合はどうすればよいのでしょうか
習い事の発表や部活動などで授業を欠席や遅刻をしてしまった場合、Youtubeの専用サイトにて授業ビデオをご覧いただくことが可能です。
子どもの学力レベルが分からないです
体験前に無料の学力診断テストを実施いただいた上で、お子様にあったコースをご提案させていただきます。なお、難関高受験コースの各校舎にて、対面またはお電話でのご面談を実施しております。お子様の学習についてのご相談もお受けできますのでご安心ください。
部活動や習い事との両立はできるのでしょうか?
部活動や習い事との両立は十分に可能です。難関高受験コースに通われている多くの生徒さんが部活動や習い事をしています。なお、中学生の授業は学校や部活動などを踏まえて、中学3年の7月まで原則週3回19:00から授業開始となります。
難関高受験コースの授業についていけるか心配です
コース名の通り難関国公私立高校を目指すための学習なので決して簡単ではありませんが、宿題を行い、小テストの勉強を行うことで授業についていくことは十分に可能です。宿題や小テストをやり切ることを実現するために、自己管理シート「デイリースケジュール」を用いてスケジュール管理を行っています。
最新の記事一覧
- 2023.09.05 校舎からのお知らせ 2023年_9月体験授業、まだ間に合います!
- 2023.06.06 校舎からのお知らせ 菊名地域でのNo1の塾を目指しています!
- 2023.03.21 スタッフからのメッセージ 先生からのメッセージ
- 2023.03.01 合格者の声 菊名校の合格者の声
- 2023.02.28 合格実績 【2023年合格速報⑥】
- 2023.02.15 合格実績 【2023年合格速報⑤】
- 2023.02.12 合格実績 【2023年合格速報②】
- 2023.02.09 合格実績 2023年合格実績(抜粋)
- 2023.01.31 校舎からのお知らせ 2023年2月体験授業受付中!
- 2022.12.26 校舎からのお知らせ 2023年1月体験授業受付中!!

時間割・カリキュラムや費用についてなど、何でもお気軽にご相談ください!
- お電話でのお問い合わせはこちら
-
045-430-4301
湘南ゼミナール 難関高受験コース 菊名校
(受付時間 14:00~18:30)
お近くの校舎
- 湘南ゼミナール小中部 菊名教室
JR横浜線・東急東横線「菊名駅」下車、徒歩3分。YMCAビル隣。 - 湘南ゼミナール小中部 大口東教室
JR横浜線「大口駅」東口の改札を左手に出て30メートル程直進して右手側。 - 湘南ゼミナール小中部 大倉山教室
東急東横線「大倉山駅」より徒歩3分。改札口を左に出て商店街を徒歩3分。イジマビル2F(1F「おかしのまちおか」さん)。 - 河合塾マナビス 菊名校
JR横浜線・東急東横線「菊名」駅 東口徒歩3分。
Q. 湘南ゼミナールでの思い出や体験談、効果的だった講座や授業などを教えてください。
色々な思い出がある中で、特に夏の勉強合宿は思い入れが強いです。自分のため、仲間のため、自分自身のために、ひたすら努力し、切磋琢磨しあうことの素晴らしさを実感しました。このイベントから入試をかなり意識するようになり、いろんな意味で「限界突破」することができたと思います。
Q. 後輩に向けてアドバイスをください。
受験生は想像している100倍くらいたいへんですし、逃げ出したくなることもたくさんあります。それは誰でも経験しうるし、仕方ないです。でも、辛くなった時にも側にいる先生、家族、そして仲間が助けてくれます。その人達に受験が終わって心から感謝を伝えられるようにするためにも、日々の勉強に励んでください。それから、モチベーションを高く保つためにも、行きたい学校への強い思いは持っておいた方がいいと思います!